
Jpvaporは、メンテナンスが面倒って人も多いんかもなー。。でも、ワイは案外 嫌いやないんやでー

あんた、ホント変わってるわねぇ~。。普段、めちゃくちゃ雑な性格なのに、意外にそんなコト、こまめにしたりするの、好きだもんね。。
リキッドタイプの電子タバコなら、
避けて通るコトのできないのが、
メンテナンスですね。。
そこで、今回は、
Jpvapor I-1600のメンテナンスの
やり方について、話していきましょう。。
Jpvapor I-1600に必要なメンテナンス
わりと使ってみて、Jpvaporを
使うんであれば、メンテナンスって
避けて通れない部分だな、、
ってつくづく思いました。^^
具体的には、
- コイル:完全な消耗品 → 半月くらいで要交換
- アトマイザー:わりと丈夫 → 洗浄の必要あり
- コイルベース:多分丈夫 → 洗浄の必要あり
- ドリップチップ(吸口):かなり丈夫 → 一応衛生面で洗浄を…
- バッテリー:ヘタってきたら交換 → 汚れを拭く程度
って感じかな。。
ま、ポイントになるのは、
コイルで、これは、消耗品なので、
「要交換」なんです。。
なので、通常の買い足し作業としては、
・リキッドの買い足し
・コイルの買い足し
をしてあげれば
いいってコトになりますね。。
あとの
「アトマイザー」と「コイルベース」
は、かなり丈夫だと
思います。。
でも、リキッドに
直接触れている部分なので、
「洗浄」の必要がありますね。。
あと、同じ理由で、
ネジの部分やパッキンの
部分がヘタってきたら、
かなり長いスパンになるけど、
「交換」ってのは発生するかな。。
あと、「ドリップチップ」に
ついては、リキッドと
直接触れる部分ではないんだけど、
口をつけてる部分なので、
やっぱり「洗浄」してあげた
方がいいですね。。
ここは、もっとも長持ち
する部分じゃないかな~。。
。。で、最後「バッテリー」は、、
一番、お手入れが
不要な部分かもです。。
。。ま、乾いた柔らかい布で
たま~に拭いてあげたらいいくらい
かな。。
。。でも、
充電がヘタってきたら、要交換ですね。。
メンテナンスのタイミングは「コイル交換」時がベスト
上に書き出したメンテナンスを
まとめると、
▼▼普段のメンテナンス
■コイル交換
■各洗浄
になって、、
▼▼特別なメンテナンス
■コイル以外のパーツの交換
ってコトになるワケですね。。
。。で、普段のメンテナンスの
タイミングとしては、、
★コイル交換のタイミングがベスト
って思います。。
コイル交換のやり方については
簡単で、ネジってあげれば
外れますんで、、
外してあげて、付け替える
だけです。^^
アトマイザーとコイルベースの洗浄のやり方は…(動画あり)
アトマイザーとコイルベースの
洗浄のやり方はちょっと面倒です。
まず、2つのお茶碗のような
容器を用意して、片方には
「ぬるま湯」を入れておきます。
(水でもいいんですが、
ぬるま湯の方が
リキッドがよく落ちる
ようです。)
その ぬるま湯にアトマイザーや
コイルベースをくぐらせて、
たまった「ぬるま湯」を
もう一方の容器に捨てます。
基本それをくり返して
あげればOKです。。
ドリップチップも、
基本、おなじような方法で
洗浄してあげればOKでしょう。。
。。で、
キレイになったら、水分を
ふきとってあげます。
。。といっても、
アトマイザーやコイルベースは
複雑な形状をしてるんで、
内部は、ティッシュなどで
「こより」を作って
水分を取ってあげるといいでしょう。。
。。ただ、再度使用を
始めるまでには、
■水分は完全に乾いてる
必要があるので、、
ある程度は自然乾燥を
してあげる必要がある
と思います。。
。。あと、コイル交換の
タイミング以外で
洗浄を行う時は、、
★コイルは、洗浄しない
ように気をつけて下さい。。
コイルは水で濡らして
しまうコトはできないので、
避けて置いておく必要があります。。
公式から くわしい
動画が出てるので、
これを見れば分かりやすいですね。。
。。ま、公式が上の動画のような
方法での洗浄を推奨してるので、
問題はないとは思うのですが、、
電子タバコで一般的に
勧められてるのは、
★無水エタノール
による洗浄ですね。。
とくに、電気系統に
関わってるコイルベース
などは、無水エタノールなどを
使って、メンテナンスして
あげた方がいいのかもしれません。。
アトマイザーやコイルベースも予備を持っておいた方が…
。。ただ、ここでひとつ、
問題が出るのは、
■アトマイザーやコイルベースを
洗浄したり乾かしてる間は
Jpvaporを使えない
ってコトです。。
やっぱり、電気を使って
熱を発生して使うモノなので、
中途半端に濡れた状態で
使用するのは、ちょっと
恐いですからね。。^^;
そこで、オススメなのが、
★アトマイザーとコイルベースの
予備を1つずつ用意しておく
ってコト。
そうすれば、予備の
アトマイザーとコイルベースを
使って、すぐにVapeを
楽しむコトができます。。
とくに、禁煙や減煙の
ためにJpvaporを使ってる人は、
■乾かしてる間に
待ちきれなくて、
タバコを吸ってしまった…
ってなると
元も子もないので、
この「予備の確保」が
大事かな、、って思いますね。。
ちなみに、各パーツは、
普通に公式ページで買うコトが
できますよ。。
。。って、だいたい
メンテナンスについては、
こんなトコですかね。。