
雲のやすらぎは、わりとデカいみたいやから、サイズとか重さとか、事前に知っといた方がええかもしれんな。。

そうね、あなたの家には衝動買いで買ったモノで 溢れかえってるから、入らないかもよ。。

そんなアホな!ぜったい入るわ!!。。。多分。
「雲のやすらぎ」マットレスの種類別のサイズは?
雲のやすらぎは、
厚さ17㎝の極厚構造が
特徴的なマットレスです。
それぞれ機能の異なる
5層の素材が重なることによって、
深い眠りを作り出します。
体圧分散に優れており、
一般的な敷布団と比較しても
上手に体圧を分散する
ことによって、
腰への負担が小さくなり
快適な眠りを促すほか、
腰痛改善などに役立ちます。
そんなな雲のやすらぎは
様々なサイズを展開しています。
シングルは
■横100cm×縦200cm
サイズで、
一人でゆったり眠りたいときに
オススメのセミダブルは
■横120cm×縦200cm
サイズ、
二人で一緒に眠りたい
という人向けのダブルは
■横140cm×縦200cm
サイズとなっています。
雲のやすらぎは
この三種類を展開していますが、
種類によって価格も異なってきます。
値段はシングルは
■特別価格39800円、
セミダブルは
■49800円、
ダブルは
■59800円
となっています。
今なら返金保障付きで、
決済方法は
クレジットカード代金引換、
銀行振込などを利用することが
可能です。
サイズが大きすぎるのではないか、
部屋に入れると邪魔に
なるのではないかと
考える人も多いですが、
雲のやすらぎは三つ折りにして
収納することができます。
ただし、厚さが17cmも
あるため三つ折りにするときには、
大変だという口コミも多い
とされています。
毎朝忙しいときに
たたむことは大変のため、
便利に使いたいという場合には
部屋に立てかけておくことを
オススメします。
睡眠環境を整えることによって
腰痛や肩こりを改善することが
できます。
普段腰痛や肩こりが辛い
という場合には、
原因は寝具にある可能性も
あります。
雲のやすらぎは
そんな悩みを改善するのに
役立つ敷布団です。
「雲のやすらぎ」はどのくらい重い?
「雲のやすらぎ」が
他の敷布団と違う点として、
■重い
ということがよく言われています。
実際にどれくらいの重さが
あるのかというと、
シングルサイズで
7キログラム
セミダブルで
8.4キログラム
ダブルで
9.8キログラム
となっています。
今まで使っていたのが
軽さを重視した敷布団だったり、
薄めのマットレスだったりすると、
その重みの違いが
はっきりと実感できるはずです。
ただ、
「雲のやすらぎ」を求める人は
これまでも腰痛に悩み、
厚みや重量感のある
高機能な敷布団を
選んできた人も多いでしょうから、
その場合はそれほど重さの違いを
感じないかもしれません。
また、
一般的な敷布団は湿気の影響で
水分を含み、
重くなったと感じることがありますが、
「雲のやすらぎ」は
通気性が良いという特徴が
あるので、
湿気による重さへの影響は
一般的な敷布団と比べれば
相対的に低いといえるでしょう。
ただ、
いくら通気性が良いとはいえ、
一週間に一回程度は
天日干しをするのがベターです。
シングルサイズでも
7キログラムという重さは
ベランダ等で干すのに
影響があるように
思われるかもしれませんが、
大きさがある分、
両手で扱うことになるので、
女性でも上げ下げするのに
それほど力を要することは
ないでしょう。
「雲のやすらぎ」の硬さってどのくらい?
雲のやすらぎは
どちらかと言うと
高反発マットレスと呼ばれる
種類に該当します。
高反発マットレスなため、
一般的なマットレスと比較すると
密度が高く適度な硬さが
あるのです。
反発力があるため
寝返りをしやすく、
体圧を分散する機能にも
優れているため
腰痛の症状に対処する
アイテムとして使うことが
できるのが高反発マットレスの
良い所であると言えます。
そして雲のやすらぎの
反発力は150ニュートンと
なっているので、
かなり体重が重い人でも
体圧を分散してくれるので
安心です。
但し、体重が45キログラムを
下回るような痩せている女性などの
場合は多少硬過ぎると
感じる可能性もあるので
注意する必要があります。
どうして雲のやすらぎに
充分な硬さや密度があるのかというと
腰痛や冷え性の症状を
改善させるために
羊毛とウレタンを組み合わせて
作られているためです。
そのため復元率も
99.9パーセントと非常に高い
数値を示しているので
長い期間に亘って
使っていたとしても、
へたるような心配は
ほとんどありません。
復元率が99.9パーセントである
ということは8万回も
繰り返し寝転がっても
0.1パーセントしか
凹んでしまわないという
非常に高い耐久性が
あることが分かります。
でも、やはりメンテナンスに
よっては、耐久年数などは
大きく変わってきますので、
こちらの記事も
参考にして下さい。